X
言語切り替え
KICにおける生成AI活用ガイドラインの紹介 - 新たな知識の可能性への一歩
より良い社会、未来をつくるためにKICができること -デジタルパンフレットのご案内-

研究室紹介

マルコン シャンドル 教授 研究室

技術者の自信はものづくりから!

研究室の概要

大手エレベーターメーカーの研究開発部門に30年間近く勤め、そこで日本の製造業にいち早くオープンソースを取り入れた。また同会社に独自の制御技術で日本発世界一の商品を生み出したり、IT技術の応用で業績をあげている。製造業のものづくり現場経験とプログラミングへの熱意を基盤に、専門職大学院ならではの教育を目指している。「動く物を作りたい」気持ちを研究室の学生達に共感するべく、研究室は常に新しい研究課題に挑戦し、学生と教員は共同で開発に取り組んでいる。そこに他大学からのインターン生や研修生、また企業の研究者が加わり、皆で社会に貢献できる様に努力している。さらに最近はアフリ カの学生達が研究室に配属され、彼等の国で役に立つ技術の研究・開発に着手している。

主な研究分野・テーマ

この数年間の主要テーマは「空中映像」と言う新しい技術を使ったヒューマン・コンピューター・インターフェース(HCI)の研究開発である。物理的な画面等がない空中に映像が写像され、それに触れながら情報を操作できるためのインターフェース技術を基礎から実用化まで育てている。注目されている一つの用途は、複雑な医療情報、例えばMRIやCTスキャン・データを自然な形で可視化し、医療従事者により分かりやすく、誤解の危険をさけて扱える様にしたい。それ以外、ゲームやアミューズメントへの応用、各種可視化用途やディジタル・サイネージ等、これから様々な分野を開拓する。 長期的に研究している別のテーマとして、組み込みシステムにおいて、ソフトウェアの信頼性と開発の効率化を両立させてソフト構築手法を研究している。更に、ビル内交通を革新するためにトルコやドイツの大学と共同で進めているもう一つのテーマは、リニアモーターエレベータの開発と実用化である。基礎研究を着実に進め、実用化への目処が立ったが、まだ解決すべき課題が多く残っている。

研究・指導方法

常に先端的な技術にチャレンジしながら、学生が一歩一歩をあゆみ、そこにたどり着く様、指導と手伝いをする。独立性を育てるため、課題解決を経験させ、問題に立ち向かう根性と、解が見えた時の喜びを味わってもらう。目標は、2年目の後半には「もう教授には聞く事がない」と言った自立性と自信を身に付ける事である。学生達が研究成果を原則として国際会議や研究会・学会誌等での発表によって評価してもらう。他大学・会社・研究所との共同研究によって、学生にできるだけ多くの研究者との触れ合いの機会を与え、成長を支援している。

CTスキャンを空中映像で表示し、手で操作して探索する場面

トルコの大学と共同で開発したリニアモーターエレベータ・モデル

研究室修了生インタビュー

組み込み系のハードに特化した知識をソフトへも広げたい

  • 小山 学

近畿大学理工学部を卒業後、同大学院の東大阪モノづくり専攻を修了。電子部品メーカーで働きながら、4年間の長期履修制度を利用してKICに通う。

組み込み系の製品開発の仕事をしていたため、幅広い知識をつけようとKICに入りました。特にネットワークの知識があると、携われるプロジェクトの種類も格段に増えることになりますし、今後アプリにも携わりたいですしね。もとはパソコン用のOSであるLinuxが最近は組み込み系のOSとしても使われるようになり、このような変化にも対応していけるようになりたいと思い、KICで学んでいました。 組み込みの世界は、手先の細かい感覚や、経験を積んだ熟練技を必要とする、職人芸のような難しさがあります。そのような状況を改善したいと思い、在学中は、高品質な組み込み機器を簡単につくれるような開発環境の研究を行いました。マルコンゼミを選んだのは、もともと私が仕事でやっていた分野に近いことを、先生が専門にされていたからです。マルコンゼミは枠にはまらない自由な指導が特徴で、私も楽しくのびのびと研究に取り組むことができました。

  • お問合わせ
  • 資料請求

オープンキャンパス申し込み

オープンキャンパス参加お申し込み 参加お申し込み