各領域の科目(概要とシラバス)
自らの強みを活かして社会に貢献し価値を生み出す「探究」の考えを学ぶ
本学の教育システムは、探究実践演習、特定課題研究A、特定課題研究Bのコアとなる課題研究を軸に、実践に必要な理論や手法を学ぶ「ICT技術系」「ICT応用(ビジネス)系」「ICT応用(社会開発)系」で構成されています。
特定課題研究では各々の課題について、ICT技術を活用した新しい価値提供の仮説を構築し、検証を行います。この間、徹底した調査やディスカッションも行います。また、類似の解決策を調査することにより独自性の確認を行い、経費シミュレーションなどにより収支面からも検証を行うことで、実現の可能性を検討します。最終的には、アクションプランとして完成させるとともに修士論文として纏め、発表できるところまで取り組みます。
本学は、専門性が高く実践力を有する人材を育成するために、SONYやPanasonicなど、さまざまな企業での業務経験やJICAでの途上国協力経験豊富な実務家教員のみならず、研究者・教育者として人材育成を熟知した教育界のエキスパートが連携した教育、研究指導を行います。
探究実践型授業とは、コアとなる理論や実践方法を「講義→演習→発表」の繰り返しにより身につけ、ケーススタディで実務に近い課題解決実践を体験するアクティブラーニングモデルです。開講科目のうち演習系および実験系の授業は、基本的にこの形態で実施されます。
Linux応用、Webアプリ開発、ソフトウェア開発特論、ソフトウェア開発演習、プログラミング特論、画像処理、データ構造とオブジェクト指向、データベース特論、IoT開発、AI特論、情報ネットワーク特論、情報ネットワーク演習、情報セキュリティ
プロジェクトマネジメント、要求分析と設計、要求分析と設計演習、ICTビジネス特論、ICTビジネス演習、ビジネスプロセス特論、ビジネスプロセス演習
創造性開発演習、リーダーシップ開発演習、ICT4D特論、ICT4Dプロジェクト演習、ICT4D特別演習1、ICT4D特別演習2、社会開発特論、都市計画特論、国際協力特論、日本の国際協力-SDGs達成への取組-
探究実践演習、特定課題研究A、特定課題研究B