ictエンジニア
- HOME
- TANKYU Practice BLOG
- ictエンジニア
「ictエンジニア」 一覧
医療×ICT ~ 研究を通じて見えた現在の課題と未来への展望

たとえプログラムを書くことが得意であったとしても、なにが課題なのかを自分で考え、工夫し、設計する。この上流行程が重要だと考えたのです。
ICT教育
苦手だったコンピュータを「人生の味方」に ~ICTを活用した「水耕栽培装置の製作」を研究して

「自分」も社会の中の立派な「人間」のひとりです。「自分」という人間が何を欲しているのか。まずはそれがわかることが社会のニーズにつながるのだという考え方です。
ICT教育
ビジネスシーンに直結するKICでの学び ~KICでかなえたSEへの夢(後編)~

KICでの2年間でしっかりとビジネスの場面に直結する学びを得られたことを、改めて実感しています。まだ毎日が緊張の連続ですが、一日でも早く慣れて、自信を持って仕事に臨みたいと思っています。
ICT教育
将来の姿は「ICTで仕事をする自分」 ~KICでかなえたSEへの夢(前編)~

自分自身が考えたことを実際に設計書に起こし、プログラムを組んで稼働させるというのは、大変おもしろく、やりがいを感じました。
ICT教育
日本の復興力をアフガニスタンの人々に伝えたい ~ICTを身近な存在に(後編)~

アフガニスタンはいまだ問題が起きており、まだまだ復興には程遠い現状です。しかし日本の素晴らしい発展を目の当たりにした時、故郷の発展を願わずにはいられませんでした。アフガニスタンの人々に「あきらめないこと」の大切さを伝えていきたいと決意を新た
ICT技術と開発途上国
アフガニスタン国民の信頼感を取り戻したい ~ICTを身近な存在に(前編)~

電子投票システムを実現できれば一般の人にとってもICTが身近な存在になり、誰もが利用できる技術として活用することができます。もちろんアフガニスタンに限らず、他の開発途上国でも利用できる価値あるシステムになることでしょう。
ICT技術と開発途上国
夢は「電子マネー」をアフガニスタン中に普及させること ~テクノロジーを誰もが利用できる世の中に(後編)~

自分で開発したカードを、日本の「ICOCA」のようにアフガニスタン中に普及させたいという大きな夢を追いかけます。
ICT技術と開発途上国
ケニアの「医療廃棄物」の現状を自分の手で解決したい ~「課題を形に」を実現するICT技術を学んで(前編)~

ナイロビにおける医療廃棄物の追跡システム。トラックや機器の不足などが原因の場合は補充や修理を速やかに実施すること、といったようなこれらの課題をICT技術を使って解決できないだろうか
ICT技術と開発途上国
発展途上国の課題に思いをはせる ―ICTで世界中の子どもたちに教育を―(後編)

途上国の発展を考え続けたこの日々の中で、情報の大切さ、情報と開発を結びつけていくことの重要さを痛感。その後もICT4Dを実践できる道はないのかと考えていた時、神戸情報大学院大学に出会うことになりました。
ICT技術と開発途上国