X
言語切り替え
2023年10月入学 2年間を全てリアルタイムのオンライン授業で フルオンライン履修生 募集中!

発展途上国の課題に思いをはせる ―ICTで世界中の子どもたちに教育を―(後編)

ICT技術と開発途上国

2015/11/18

「青年海外協力隊」でセネガルへ

「青年海外協力隊」でセネガルへ

イノベータコース2年
高原 敏竜さん

芸術系の大学で映像を学んでいた頃から興味は海外に向いていました。卒業後は「どうしたら海外へ行けるのか」とばかり考えていました。しかしお金もなく、コネもない若者。見つけたのが「青年海外協力隊」の募集ポスターでした。配属されたのはセネガルの国立公園局。密猟の防止、伐採の禁止などを国民に教育する事務局です。その教育ビデオを制作する仕事でした。

ICT4Dは神戸情報大学院大学で学ぶしかない!

その後縁あって日本の援助で作られたセネガル職業センターの「情報科」の立ち上げに関わり、プロジェクト調査員として3年間滞在しました。隊員であった当時、ビデオカメラで撮影、編集していた映像は、コンピュータにとって代わられていました。途上国の発展を考え続けたこの日々の中で、情報の大切さ、情報と開発を結びつけていくことの重要さを痛感。その後もICT4Dを実践できる道はないのかと考えていた時、神戸情報大学院大学に出会うことになりました。私としてはもう「これしかない!」という感じでしたね。日本では唯一「ICT4D」を学べる学校であったし、なんと偶然にも私の故郷である神戸にある。もうここしかないでしょうって感じでしたね(笑)。

海外滞在と同じ環境にどっぷり浸かる

イノベータコースはすべての授業が英語で行われます。このことにまず高いハードルを感じる方もいらっしゃるかもしれません。実は私も英語は大学生までしか学んでいません。その後はセネガルに滞在していましたが、フランス語圏です。しかし語学は慣れの部分も多い。フランス語は現地で話せるよう努力はしましたが、英語は文法の似ている部分もあり、自然に習得できたので今は全く不自由を感じていません。なにより留学や海外滞在をしているのと同じような環境が日本にいながらイノベータコースで体験できてしまうのが素晴らしいと思いましたね。毎日外国人の同級生と同じ教室で授業を受けること。世界のさまざまな情報をリアルに得られるのです。この環境に2年間もどっぷりと浸かれること。なにものにも代え難い宝でしょう。

ICTによる国際協力や社会イノベーションを学ぶ|イノベーターコース

ICTによる国際協力や社会イノベーションを学ぶ|イノベーターコース

日本で初めてとなる、ICT技術を活用した社会課題解決を実践できる人材を育成するコース

神戸という街で学ぶ意義

都心にあるのも魅力です。神戸三宮からほど近く、周囲は異国情緒あふれる環境です。海外の食材を置く店も多くあり、外国人の方も住みやすいのではないでしょうか。キャンパスや学食など大学らしい施設はありませんが、その分、神戸の街全体をキャンパスのように楽しめるのもいいですね。

現在私は50歳になりましたが、まだまだ学びたいことは山のようにあります。人間はいくつになっても学び続けることが大切。学びに限りはありません。卒業後は神戸情報大学院大学で学んでことを生かし、世界中の人々のために活躍できるよう努力を続けていきます。

  • お問合わせ
  • 資料請求

関連記事

人気記事Popular

  • ICTに必要な「技術を越えた」3つの要素とは ~真意を読み取る「人間力」を鍛える

    ICTに必要な「技術を越えた」3つの要素とは ~真意を読み取る「人間力」を鍛える

  • 開発途上国における課題を解決するために -人が幸せになるためのICT教育-(後編)

    開発途上国における課題を解決するために -人が幸せになるためのICT教育-(後編)

  • 学んだ知識を生かしエチオピアで活躍するのが夢 ~情報をICT技術で守り伝えるために(後編)~

    学んだ知識を生かしエチオピアで活躍するのが夢 ~情報をICT技術で守り伝えるために(後編)~

  • 家畜の疾病を蔓延させない方法を模索 ~情報をICT技術で守り伝えるために(前編)~

    家畜の疾病を蔓延させない方法を模索 ~情報をICT技術で守り伝えるために(前編)~

  • 医療×ICT ~ 研究を通じて見えた現在の課題と未来への展望

    医療×ICT ~ 研究を通じて見えた現在の課題と未来への展望

KIC LINE公式アカウント

オープンキャンパス
お申込み

オープンキャンパス<br>お申込み
オンライン個別相談受付中 SDGs 教員紹介

オープンキャンパス申し込み

オープンキャンパス参加お申し込み 参加お申し込み