X
言語切り替え
KICにおける生成AI活用ガイドラインの紹介 - 新たな知識の可能性への一歩
より良い社会、未来をつくるためにKICができること -デジタルパンフレットのご案内-

研究室紹介

矢野 孝一 特任教授 研究室

地域の課題を発見し、地域創成につながるICT活用を実践する

研究室概要

指導教員は、企業においてICTに関した製品開発(「組込用ソフトとハード開発」、「ストレージシステム」、「教育分野向けソフトウェア」をはじめ、防災システムや地域開発など多方面での開発事業も行なってきた経験に基づき、実践型の指導を目指します。 各自の研究においても、研究の範囲に留まらずプロジェクトや事業へ発展させることを想定した取り組みを進めます。また、これまでの経験からICTと農業、ICTと防災の分野でのテーマについても指導を行なっていきたいと考えています。指導教員自身も、企業での長年の事業経営の後に、社会人大学院生を経験していることからその活かし方についても一緒に考えていきます。

矢野孝一 特任教授 研究所

主な研究分野・テーマ

修了生の研究テーマについては、本研究室で作成公開している以下のサイトで一部確認できます。このサイトは、本研究室の学生だけでなく、神河町を直接・間接にフィールドとするKICの学生の研究に活用する為に作成され、本研究室のメンバーなどにより運営されています。
https://kamikawa-kic.com

<※以下、本研究室研究テーマ一部抜粋>

  • 「小学生を対象にした定置式コミュニケーション端末の検証」
  • 「関係人口増加に向けた子どもたちの活動でのICT活用の検証」
  • 「海外からの交流人口増加のための支援」自転車ツーリング✖記録映像
  • 「災害時のペットと飼い主の為の ポータルサイト」

<※他研究室の学生による連携研究テーマ一部抜粋>

  • 「暮らすように旅するTRALIVE民泊・ICTを活用した普及方法の研究」
  • 「飢餓問題解決のための昆虫食発展へ向けて」コオロギ✖画像処理による生産管理方法の検証
  • 「コオロギ鳴き声音声分析」

研究・指導方法

以下のような点を挙げています。
・ 現実の社会課題を解決する為に、ICTの活用を含めた解決手法を模索する。
・ 継続性のある解決手法を探究する。
・ 現場に学ぶ。
・ 研究としてだけではなく、その実用に向けた想定での取り組みと活動を目指す。

上記の方針に従い、当研究室では以下のような方法で研究を進めています。
・ 神河町への訪問

基本毎月1回(必要に応じて追加)現地での活動を行います。
・技術指導

最新のソフトウェアのコーディングなどについては、他の先生方にも指導協力をいただきます。
・その他
毎週1回の合同ゼミ(神河町を研究フィールドとする者希望者)に加え、適宜、個別の相談に対応します。

研究・指導方法 研究・指導方法 研究・指導方法
  • お問合わせ
  • 資料請求

オープンキャンパス申し込み

オープンキャンパス参加お申し込み 参加お申し込み
オープンキャンパス申し込みオープンキャンパス申込み
資料請求資料請求
サイト内検索