- HOME
- プロフェッショナルコース
- 研究室紹介
- 平石 輝彦 教授 研究室
平石 輝彦 教授 研究室
プロジェクト活動を通じて、真の社会課題を発見し、ITによる課題解決を実践する
研究室概要
現在の社会ではシステムやソフトウェアのない生活を想像することができません。 さらに今後のIoTの進展を考えると、エンタープライズ系システム開発者のみならず、機器組込みソフト開発者に対してもその規模、複雑さ、そしてさらに求められる品質に異次元の高いレベルが要求されることが容易に想定されます。 本研究室では、プロジェクト形式で実際の製品開発を進めていき、製品開発の楽しさ、やりがい、そしてプロジェクトメンバーとしての厳しさを通した社会人としての実践力を身につけていただきます。
指導教員は企業において「組込みソフト開発」、「Webシステム」、「ソフトウェア教育」に携わった経験に基づき、実際の商品開発の指導を進めます。 しかし、多くの商品開発は上流工程でステークホルダの課題を把握できず、下流工程で開発者が多大な工数を費やしているにも関わらず、システムの機能のうち約半分は「全く使われていない」という報告があります。 本研修室では、モノを作ることにこだわると同時に、モノを作る前に、「それが社会にとってどれだけ有益か?」、「実際のユーザの役に立つものになっているか?」を徹底的に検証することからプロジェクトを開始いたします。

主な研究分野・テーマ
要求工学、ソフトウェア工学などを通した製品開発を進めるために、品質管理、統計学、電気・電子工学、情報通信技術などの関連技術を積極的に学ぶことで、自ら形成した課題を解決していくことに挑戦いたします。 また、自ら持つ強み(技術的側面、人間的側面)をベースとして、チームのメンバーが各自の強みを生かせる共通テーマを設定し、プロジェクト活動を通じて個々の強みを伸ばすことを目指します。
<現在、本研究室で取り組んでいるテーマ>
- Automated Irrigation System using IoT
- Human Resource Information System
- 野球の潜在ファンへの情報提供システムの開発
研究・指導方法
当研究室では、考える事と手を動かす事の両輪を上手くかみ合わせ、力強く研究を前進させていくのが大きな活動目標と言えます。当研究室における活動は、ゼミを中心として、1年次には、画像処理の基礎知識・技術を学び、成果の対外発表を目標として進めていきます。1年次から成果の対外発表を行うということは、手法の提案と並行して、実際に手を動かしながら学ぶことになります。トライ&エラーを繰り返し、提案が変更されることも大歓迎です。考えることを止めず、手を動かすことを止めなければ、最終的にどこに出しても恥ずかしくない研究になるでしょう。そのために助言を交えながら背中を押すのが私の役目であり、指導方法です。修士論文をまとめあげるまでには、多くの問題に直面し、多少の苦しみも伴うかもしれませんが、研究室にはお互いに支え合える仲間もいます。そして、その苦しみは成長につながる種ですので、日々の努力の継続によって数年後には芽吹き、多くのものを与えてくれるはずです。未来の自分から「あの時に頑張ってくれてありがとう」とお礼を言われるためにも、今できることを一緒に頑張ってみませんか。
