神戸情報大学院大学(KIC)は神戸電子専門学校および神戸国際大学と共催し、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。皆様ぜひご参加ください。
阪神・淡路大震災から30年——。
あの日、被災地は「陸の孤島」と化し、情報が遮断されました。そんな中、ハンディビデオカメラやパソコン通信を活用した「情報ボランティア」が誕生し、デジタル技術による災害対応の可能性が広がりました。
そして今、災害は頻発し、デジタル技術は進化しています。30年の節目に、過去の経験を振り返り、これからの災害対応を若いITエンジニアの皆さんと考えます。
【概要】
日 時 2025年3月26日(水) 15:00~17:00
場 所 神戸電子専門学校 北野館B1階 ソニックホール 神戸市中央区北野町1-1-6
主 催 神戸電子専門学校、神戸情報大学院大学、神戸国際大学
後 援 兵庫県、神戸市、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
内 容
モデレーター:大月一弘:神戸大学名誉教授
A.「被災地から国内外へのWWWによる情報発信」
松崎太亮:神戸国際大学副学長、芝 勝徳:神戸外国語大学名誉教授
B. 「被災地の情報化の試み、今でいうDXやSNSの1995年版」
山本裕計:アイティワード株式会社
C.「神戸電子専門学校デジタルメディアセンター(当時)に集結した情報ボランティア」
福岡賢二:神戸情報大学院大学学長代理、小畑雅英:神戸電子専門学校非常勤講師
D.「防災情報システムの変遷 当時から現在まで、そして未来に向けて」
行司高博:公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター研究調査部長、防災DX官民共創協議会 自治体部会長
司会:乳原 佳代(神戸情報大学院大学客員准教授)
[参加申込みページ] https://forms.gle/RNpFxc2qPL6rjt7n8 (参加無料)