【KickBrain新記事更新】国際協力から社会起業へ JICA「BLUE」誕生の理由

独立行政法人国際協力機構(JICA)は、2023年10月からJICA海外協力隊経験者向けの起業支援事業をスタートした。本事業の業務は、『9割の社会問題はビジネスで解決できる』の著者としても有名な田口一成氏が代表を務める株式会社ボーダレス・ジャパンが、JICAから受託している。2024年3月には同事業の名称を「BLUE(Break the Line, Unleash your Entrepreneurshipの略)」と改めて、これまで数多くの社会起業家を輩出してきたボーダレス・アカデミー監修の下での起業伴走プログラムの実施や、多彩な「問い」から社会価値を生み出す共創拠点であるSHIBUYA QWSにJICAスタートアップハブも開設した。
他方、神戸情報大学院大学(KIC)も「Social Innovation by ICT & Yourself」(ICTと人間力による社会課題解決)を学是とし、多くの修了生が国内外でこの実践に励んでいる。ここに親和性を感じ、この度、青年海外協力隊事務局長である橘秀治氏(※橘氏自身もJICA海外協力隊の経験者)とKICの副学長である内藤智之氏が「BLUE」をスタートした経緯や意図、そして今後の展望について語り合った。
内藤氏は現職以前JICAに勤務しており、奇しくも、この両名はJICAの社会人採用の同期でもあり、デスクも隣だった時代もあるとのこと。今は、立場こそ違うが共にJICAとKICにて社会起業家の育成に携わっている。