高原敏竜特任教授

教員情報

高原敏竜特任教授

Takahara, Toshio
担当コース
ICTイノベータコース
プロフィール

大阪芸術大学映像学科を卒業後、青年海外協力隊員としてセネガルでの活動を皮切りにニジェール、ベナン、ジブチなどでJICA業務に携わる。2013年に神戸情報大学院大学のイノベータコースに第1期生として入学し、2015年に卒業。2018年12月より現職。

学生へのメッセージ

世界には様々な考え方や行動様式を持った人々がいます。ICTはそういう多様な人々の共生や共存を可能にしてくれます。しかし、それらを行い、実際に生きるのは人間であって、学ぶ主体も学ぶ対象も最終的には人間に行き着くのです。当たり前なことにあえて疑問符をつけて、問い直す。それがなんのためにあり、いかなる理由で「当たり前」だとされているのか?そういった「問い」を追求し続け、出会った人々と話し合うことによって、理解を深めていく。そんな知的な冒険を一緒にしましょう。

科目・専門分野

  • 社会開発特論
  • 生成AI活用
  • 特定課題演習A
  • 特定課題演習B

主な研究テーマ

  • ICT4D
  • HCI (Human Computer Interaction)
  • UX
  • 様々なレベルのICT技術と開発プロジェクトの手法を合わせ、人々に役立つサービスやプロダクトをデザインすることをテーマに、幅広い分野をクロスオーバーする研究活動を行います。

実務実績

  • JICAプロジェクト調整員(ジブチ、セネガル)
  • JICA企画調査員(ニジェール、ベナン)

論文

  • Cross-Cultural Investigation of Eye-gaze Patterns for e-Learning Contents Optimization: A thesis presented for the degree of Master of Science in Information System, Graduate School of Information Technology, Kobe Institute of Computing

研究室情報

  • ICTイノベータコース

研究テーマ

D-CUBE

研究室紹介

私の研究室はDiversity、Development、Designの3つのDを軸として立体的に開発を考えていくことをテーマにD-CUBEと名付けました。

最初のDであるDiversityは開発が行われるための下地、または開発に向かう力の源泉としての「多様性」を表しています。与えられている既存の状態としての多様性を利用するだけでなく、多様性を作り出したり、人々が多様性を顕示的に認識し、そこに価値を見出すことによって「多様性という環境を作り出す」ことも含んでいます。

第二のDのDevelopmentは開発そのものですが、既存の開発モデルを問い直し、自然や歴史、文化により親和性のある、柔軟な開発を目指していくという指向性を表しています。

最後のDはDesignですが、デザインはプロダクトやサービスの価値を作り出し、高めていく原動力となります。形の見えにくい価値を組み合わせて、人々の役に立つような形を作っていくのがデザインです。

d-cube

研究分野・テーマ

この3つのDのコンセプトを元に、ICT4Dを研究していきます。そのために必要な技術はどんどん取り入れていきますが、技術開発のための技術は研究しません。むしろ、技術と人との関わりであるHCI (Human Computer Interface)やUX (User Experience)を中心に、様々な人文的分野にも興味を広げ、対象となる社会の歴史や文化に適応するICT4Dを作っていくための手法を研究します。もともと開発のためのICTとはクロスカッティングな技術であり、分野の壁を超えてインクルーシブでなければなりません。もちろん、研究する上である程度の分野の限定や焦点を絞っていくことは不可欠ですが、それは研究の実施運営上の限界であって、最初から排除することは推奨しません。

研究・指導方法

そこで、研究のやり方ですが、自分のやりたいこと、興味のある分野、得意な分野を中心にして基本的にはその分野での基礎力を伸ばしながら、それをICTというツールを用いてどのように社会の開発に活かせるかを考えてもらいます。

また、単に興味がある、得意だというだけでなく、それがちゃんと価値のある知識や技術となるために必要な学会参加や補助的なMOOCなどの受講について、必要なガイダンスを行いますが、学生が主体的に自らの学習に対する意欲を持って計画的に研究を行うのが基本的な指導方法となります。

ゼミでは1年目では数々のケーススタディを行い、分析力とプロジェクト構築のセンスを養います。同時に自らの研究テーマを定めることを目的に基礎知識を深めるとともに、研究手法について学びます。2年目の最初に研究計画を定め、1年をかけて研究活動を実施し、論文に仕上げます。2年目のゼミはこれらの進捗管理と意見交換になります。

2年間という時間はこれらを全部やっていくには短い時間です。KICは様々な授業がありますので、それらを受講し、授業で出される課題やグループワークをこなしながらの研究になります。

OPEN CAMPUS

KICの学びと特⻑を体験できる
多彩なプログラムでKICを知ってください。

学校資料や願書のご請求
紙版/デジタル版の学校案内・願書の無料請求はこちら
学校資料
あなたの疑問を
解決する個別相談会
ご希望の日時で対面/オンライン相談も対応可能です
個別相談