小藪康准教授
教員情報

小藪康准教授
Koyabu, Yasushi

- 担当コース
- ICTイノベータコース
ICTプロフェッショナルコース - プロフィール
関西大学商学部商学科卒業
パナソニック株式会社にて、システムエンジニアとして社会インフラ系の制御系システムの設計、開発および開発プロジェクトマネジメント業務に従事
その後、社内技術人材育成部門にて、プロジェクトマネジメント人材の育成に従事、あわせて、グローバル全社従業員向けeラーニングプラットフォームの構築と活用スキームの立ち上げに従事
米国PMI認定 Project Management Professional
情報処理技術者 アプリケーションエンジニア
学生へのメッセージ
ビジネスの現場で一流でいるためには、常に学び続けることが重要です。本学で学ぶことの楽しさ、学び続けていくことの重要性を知っていただき、知的好奇心を保ち続け、ビジネスパーソンとして第一線を走り続ける人材になっていただきたいと思います。科目・専門分野
- ノーコードICT活用
- プログラミング特論Java
- 特定課題研究 A
- 特定課題研究 B
主な研究テーマ
- アプリケーションシステム開発
- eラーニングシステム構築と運用設計
- プロジェクトマネジメント
- 技術者の人間系スキル(論理思考、プレゼンテーション、コミュニケーション)
実務実績
- 鉄道事業者向け旅客案内システムの設計開発
- デジタルテレビ放送向けデータ放送システムの設計開発とプロジェクト管理
- eラーニングプラットフォームの構築と配信管理スキームの立ち上げ
研究室情報
- ICTプロフェッショナルコース
- ICTイノベータコース
研究テーマ
ICTを使った問題解決力を修得し、ビジネス実践力を高める
研究室紹介
ICTの技術を活用した情報システムは既に社会の様々な領域で活用されていて、社会生活に必須のものとなっています。
しかし、社会で起こっている様々な問題を解決するためにICTを効果的に活用するには、「問題の本質を掴み」、「解決すべき課題の核心を捉え」、「最適な費用対効果」と「最も適切な技術要素を選択する」といったことを高度に組み合わせて行くことが要求されます。ここに列挙した要素の要点を理解し、問題を捉える思考スタイルから、技術の最適な活用までを修得することが出来る研究に取り組んでいます。
しかし、社会で起こっている様々な問題を解決するためにICTを効果的に活用するには、「問題の本質を掴み」、「解決すべき課題の核心を捉え」、「最適な費用対効果」と「最も適切な技術要素を選択する」といったことを高度に組み合わせて行くことが要求されます。ここに列挙した要素の要点を理解し、問題を捉える思考スタイルから、技術の最適な活用までを修得することが出来る研究に取り組んでいます。

研究分野・テーマ
以下の二つを研究の基盤としています。
- クラウド技術の組み合わせによる新しい問題解決策の創成
- ノーコードプログラミングを活用した時間、コスト、効果のバランスを実現するソフトウェア開発手法の確立
研究・指導方法
研究室の学生は、上記の基本方針に基づき、それぞれが興味のあるテーマを選択し、独自にプランを立てて、研究を進めています。
基本は、学生の主体性を大事にした進め方をしています。
特に、「問題へのアプローチ方法」や「解決すべき課題の絞り込み」「適用する技術の選定」などについては、研究室全体で、意見交換する中で、学生自らが気づきを得ることが出来るようになる側面は大切にしています。
また、数多くのプレゼンテーションの練習の機会も設け、ビジネスパーソンとして重要な「説明する力=理解させる力」の修得の場としての位置づけも大切にしています。