平石輝彦教授

教員情報

平石輝彦教授

Hiraishi, Teruhiko
担当コース
ICTイノベータコース
ICTプロフェッショナルコース
プロフィール

エレクトロニクスメーカー(Panasonic)にて、システムの研究開発、家電製品の組み込み機器開発(ハード、ソフト)、大規模ソフトウェア開発の横断的支援、などの経験に基づき、社内外のシステム・ソフトウェア技術関連の教育訓練を担当する。
商品開発の実践を通じたエンジリアリング分野、特にステークホルダの要求を形にする「要求工学」に精通する。

学生へのメッセージ

チャレンジ 失敗してもいいから、トライする心を持とう。チャレンジすることで人はできることが増えていきます。チャレンジしなくて安心するより、チャレンジして失敗を繰り返すほうが大切だということが後になってわかってきます。 まず動いてみよう 動かなければ見えないことが多くあります。動いてみれば今持っている知識だけで解決できる問題などほとんどないことがわかります。 一人で悩まない 行き詰ったら一人で悩まない。問題に真剣に取り組んでいる姿があれば人は必ず解決のヒントをくれるものです。

科目・専門分野

  • 課題形成とデータ分析
  • 要求分析と設計
  • 要求分析と設計演習
  • 特定課題研究A
  • 特定課題研究B

主な研究テーマ

  • ソフトウェア工学,特に要求工学や品質管理、統計学、ロジカルシンキング、電気・電子工学、情報通信技術などの関連技術を活用したモノづくりを通して社会課題の解決目指します。

実務実績

  • 機器組込み制御ソフトウェアの開発
  • ソフトウェアプロセス改善コンサルテーション
  • 画像処理応用による特徴描画アルゴリズムの開発
  • プロジェクトマネジメント
  • 技術者教育(ソフトウェア工学関連)

研究室情報

  • ICTプロフェッショナルコース
  • ICTイノベータコース

研究テーマ

長年の企業における商品開発と社会人教育の経験に基づき、機器組み込み制御、ソフトウェア工学,ソフトウェア品質保証、プロジェクト管理などを駆使した実践的な研究活動に取り組みます。

研究室紹介
現在の社会ではシステムやソフトウェアのない生活を想像することができません。
さらに今後の技術の進展を考えると、エンタープライズ系システム開発者のみならず、機器組込みソフト開発者に対してもその規模、複雑さ、そしてさらに求められる品質に異次元の高いレベルが要求されることが容易に想定されます。
本研修室では、学生の強みを生かして、実際の製品開発を進めていき、製品開発の楽しさ、やりがい、厳しさを通して、実践力を身に着けていただきます。
研究分野・テーマ

高度なテクノロジーを応用した製品開発を進めるために、品質管理、統計学、電気・電子工学、情報通信技術などの関連技術を積極的に学ぶことで、自ら形成した課題を解決していくことに挑戦いたします。

研究・指導方法
学生自らの強み・弱みに基づき、データとファクトの分析を通じ、真の社会課題を形成した後、実践的な開発技術を用いて製品開発を行います。製品開発はあくまでも手段であり、常に「課題」、「目的」、「目標」を忘れないエンジニアに成長していくことに主眼を置いて指導します。

OPEN CAMPUS

KICの学びと特⻑を体験できる
多彩なプログラムでKICを知ってください。

学校資料や願書のご請求
紙版/デジタル版の学校案内・願書の無料請求はこちら
学校資料
あなたの疑問を
解決する個別相談会
ご希望の日時で対面/オンライン相談も対応可能です
個別相談